入園案内
Admissions Information

よくある質問

入園前は親も子も期待と不安が一杯。そこでよくある質問にお答えします。

1保育時間内に、「字を書く」「数を知る」などのお勉強はありますか?

1

「漢字教育」や「百玉そろばん」は、「お勉強」ではなく、子どもたちの意欲・興味・関心を引き出し、高めていくことがねらいです。この時期の自然な好奇心と脳の発達時期を重視し、例えば「鉛筆を持って書く」など「技能」の指導は行っていません。鉛筆の持ち方、書き順、足し算などができることはすばらしいですが、本園では、「集中力をつける」、「字や数字に親しみを持つ」、「楽しんで『学び』に取り組む」や、知覚、反射、記憶など脳の働きを鍛えることのほうが、大事だと考えています。

2食べることが遅いのが心配です。

2

食べる速さが一人ひとり異なるのは当然です。本園では、昼食時間を「速く食べる練習時間」にはしていません。「おしゃべりに夢中で食べるのが遅れる」などの指導はしますが、自分のペースで食事をしているなら、問題にはしていません。食後は必ず、部屋で静かに過ごす時間を設けていますので、その間にだいたいの子どもは食べきることができます。ただし、4・5歳児になってくると、保育活動との兼ね合いや、小学校進級への練習として、「時間内に食べる」というお約束をして食事をとることもあります。また、好き嫌いは無理をさせないようにしています。

3カトリックとのかかわり方は、どういうものですか?クリスチャンのご家庭が多いのでしょうか?

3

私たちは、カトリックの教えを精神的基盤にして、「地の塩、世の光」となる人格を形成できる幼稚園になることを目標としています。信者の数は少数です。毎日のお祈り、聖歌、シスターのお話といった活動を通して、子どもらしい優しさ、愛情、温かさ、慈しみと感謝の心、道徳観、倫理観を養うことができると考えています。

4預かり保育でも、昼間と同じような保育がされているのでしょうか?

4

預かり保育は、日中の活動で疲れた子どもの体調面を考慮し、室内で過ごす活動が中心になります。大好きな先生や友だちとゆっくり過ごすことで、落ちついてお家の方のお迎えを待ちます。夏季・冬季・春季の各長期休暇中の預かり保育では、休暇中ならではの楽しい活動を準備しています。長期休暇中の預かり保育の活動内容は、利用申し込みをされた方にお便りを配布してお知らせしています。

5子どもにアレルギーがあり、心配です。給食はどうなりますか?

5

除去食、代替食対応します※。依頼書の提出、毎月の献立確認が必要です。他の子どもたちと同じ容器、同じ時間に食べます。

  • 対応可能なアレルギーは、本園にお問い合わせください。

63年保育と2年保育で悩んでいます。どちらがいいのでしょうか。

6

可能なら3年保育をお選びください。年中(4歳児)で途中入園、初めての幼稚園になった場合、ある程度できあがった集団のなかに入り、負担が増えることがあります。また、幼児教育は連続的、段階的、体系的、発展的なもので、3歳児から4歳児にかけて、たくさんのことを学び、経験を活かして次のステップに進みます。3歳児の頃と4歳児の頃の作品や、運動会や発表会でのようすを比べたりできるのも、3年保育をお勧めする理由です。お子さまの成長が形として残り、実感できるという喜びは何にも代えがたい宝物ではないでしょうか。

7登園後に発熱などした場合、どのように対応されていますか?

7

保護者に連絡し、お迎えをお願いしています。ケガの場合は、保健室で応急処置を行います。ケガの程度により医療機関の受診が必要であれば、保護者に連絡し、受診しています。ケガについては、入園時に加入していただく「日本スポーツ振興センター」(災害共済給付制度)による医療費の補助があります。

8保育のなかで、特に力を入れていることは何ですか?

8

本園を選んでいただいた皆さまのご期待に添えるよう、たくさんの教育プログラムを用意しています。漢字教育、百玉そろばん、英語教育、体操教育、書道。そのどれもが、私たちが子どもたちの成長に必要だと考えているものです。しかし、最も大切にしていることは、集団生活・集団活動を通しての子どもたちの人格形成です。そして、子どもたちの笑顔です。毎日の幼稚園生活のなかで、子ども一人ひとりに寄り添い、成長の手助けをし、いっしょに頑張り、驚き、喜び、感動する。そんな信頼関係に満ちた保育を大事にしています。

9お箸が上手に使えません。園で指導していただけますか?

9

教師は食事中も子どもたち全体をみてさまざまな配慮を行わなければならず、個別に指導する時間を確保できません。お箸の指導は、ご家庭でお願いしています。また、安全面からエジソン箸(補助具つき箸で、箸が連結され、指用リングがついたもの)の使用も認めていません。食育の一環として、食事マナーや食事の際の約束ごとについては指導を行っています。子どもたちがルールを守り、行儀よく、そして楽しく、おいしくお食事をいただくことができる環境づくりをたいせつにしています。

10子どもが甘えたがりで母から離れません。園に預けるのが少し不安です。

10

子どもは、みんなお母さんが大好きです。大好きなお母さんと離れるのですから、泣いたり渋ったりするのは当たり前ではないでしょうか。離れたがらない子どもを預けるのはたしかに不安ですが、幼稚園入園というお子さまの新しい第一歩を、お母さんもいっしょに踏み出してください。ずっと泣いている子どもはいません。安心してお預けください。

11同年代の友だちと関わる機会が少なく、うまく集団生活になじめるか不安です。

11

ほとんどの子どもたちにとって、20名程の同年代の友だちと同じ時間を過ごすことは初めての体験です。そして、傷つくことも、傷つけてしまうことも、けんかをすることも、取り合いをすることも、どれも大切な体験です。不安に思われる通り、最初から全て上手くはいかないかもしれません。でも、子どもたちはお友だちと遊ぶのが本当に大好きです。 なじんでいくスピードに個人差はありますが、お友だちと楽しく遊ぶお子さまの笑顔に必ず出会えます。安心してお待ちください。

12引っ越しを予定しています。途中入園は可能でしょうか?

12

定員に余裕があれば可能ですので、一度ご連絡ください。遠方であっても、園見学に来ていただき、しっかりと私たちの保育と施設を見ていただくことをお願いしています。

13きょうだいの使っていたデザイン変更前の制服を着用してもいいですか?

13

問題ありません。

142歳児保育の「優先入園」の制度とは、どのようなものですか?

14

園児募集時、定員を大幅に上回る志願者があった場合、面接や行動観察などの総合判定合格者のなかから抽選等で入園者を決定するときに、抽選対象から除いて優先的に入園できる制度です。また、在園児のきょうだいも同様に取り扱います。