園の一日
Days in Our Kindergarten

幼稚園での食事

給食とお弁当について

月・水・金 週3回 給食
火・木 週2回 お弁当

「食育」という観点からは、給食・お弁当それぞれに良いところがあります。
本園では、「基本的な生活習慣は、幼児期に形成される」という考え方に基づき、給食やお弁当を通して「食」に対する正しい知識と、「食」を選択する判断力を身につけるよう取り組んでいます。

「食べる」ことで学ぶこととは

食育は、周囲の人といっしょに食べることから始まります。コミュニケーション能力を養い、好き嫌いを減らし、食べ物や命の大切さを知り、感謝する心を育てます。また、食事マナー(姿勢、箸の使い方)を身につける指導もしています。

給食は、毎日がイベント

子どもにとって、家族の「おべんとう」はベストな食事。大好きなメニュー、体調への気遣い、その日の天候などを考え、しかも愛情がこもっていて、親子の絆を表現しているからです。
しかし、給食には、ときには嫌いなものも入っていて、分量も最適とはいえません。給食は毎日がイベント、チャレンジです。「みんなで食べる」「楽しく食べる」前向きな雰囲気が、健全な食事習慣を作り出し、また、まわりの友達がおいしそうに食べる様子を見て、「食べてみよう」という気持ちがわいてきて、偏食を克服するきっかけになることもあります。
月水金と、1日おきにやってくる給食は、家族の「おべんとう」じゃない、新しいイベントでもあります。
本園では、愛情のこもった「おべんとう」と、新しい食事体験、偏食予防、克服のための給食を組み合わせています。

  • アレルギーをお持ちの方は、園までお問い合わせください。

給食の例